次代を担うみなさんへ  

若手・中堅・管理職、これからの教育・学校を支えるみなさんに伝えたいこと。

安定して向上していく学校づくりを目指して(成功循環モデル)

(1)守りから攻めの学校運営

 苦情が多い、トラブルが続けて起こる、心を病む教職員が次々に出てしまう…そんな危機的な状況にしたくない。穏やかな心で本来の教育活動に日々力を尽くすことができるようにしたいものだ。これは学校教育に関わる者全ての共通の願いだと思います。安定して向上していく学校づくりを目指すことは、これらの課題解決に即効性があるとは言えないかもしれませんが、時間をかけて好循環を生み出していくことで、働きがいのある学校づくりとなり、結果、多くの成果を生み出すことが可能となり、子どもたちからも、保護者・地域からも信頼される学校となっていくものと思います。

(2)成功循環モデル

よりよい結果を出したいと思ったら、よりよい関係づくりを大切にする。それが、ダニエル・キムの提唱した組織の「成功循環モデル」です。

 このモデルでは、成功する組織となっていくためには結果の質を求める前に、関係の質を高めることが重要だと説いています。

関係の質が良好な状況にあることで、組織を構成するメンバーの思考の質が高まる。思考の質が高まると、モチベーションが上がり前向きに考えるようになり行動の質が高まる。行動の質が高まると、積極的に協力しながら行動するようになり結果の質が高まる。結果の質を高めることができたことで、さらに新たなチャレンジに向かっていく。

 

 結果を出したい時に、リーダーが着目すべき重要なテーマとして、構成メンバーの関係の質が良好な状況でとなっているか、また、どのようにすればより良くなるかということなのです。 関係の質の良好な組織では、向上していく好循環(グッドサイクル)が生まれ、継続して向上していくことが可能になります。好循環により、人と組織が育ち、結果として多くの成果を様々な面で達成し続けていくことが可能となります。

 反対に仕事の結果にばかり着目してしまうと構成メンバーの意欲を削減してしまうことが多くなります。結果を出さなかったことで、構成メンバーの関係の質の悪化(信頼関係の欠如)を招く恐れもあります。荒れる学校(学級)の多くで、大きな事故やトラブルの背景にこのような負のスパイラル(バッドサイクル)が存在していることが多いようです。

(3)グッドサイクル

①互いに尊重し、結果を認め、一緒に考える(「関係の質」の向上)
②気づきがあり、共有され、当事者意識を持つ(「思考の質」の向上)
③自発的・積極的にチャレンジ・行動する(「行動の質」の向上)
④成果が出てくる(「結果の質」の向上)
⑤信頼関係が高まる(さらなる「関係の質」の向上)
⑥もっと良いアイデアが生まれる(さらなる「思考の質」の向上)といった、グッドサイクルがぐるんぐるんと回り続けていくようになります。

(4)バッドサイクル

例えば、

①成果・業績が上がらない(「結果の質」のよくない状況)
②対立が生じ、押し付け、命令・指示が増える(「関係の質」の悪化)
③創造的思考がなくなる、受け身で聞くだけ(「思考の質」の悪化)
④自発的・積極的に行動しない(「行動の質」の悪化)
⑤さらに成果が上がらない(「結果の質」のさらなる悪化)
⑥関係がより悪化する、責任のなすり合いや自己防衛に傾く(「関係の質」がさらに悪化する)

(5)問われるリーダーとメンバーの関係性

 グッドサイクルを構築していくためには、時間がかかります。特にリーダー(管理職)の意識と力量・人柄による所は大きいです。同時に構成メンバーも同じ方向を見て、目指すべき方向にベクトルを合わせていかないと、なかなかグッドサイクルになっていかないものです。結果だけを求めるリーダーとともに、自分さえよければというメンバーがいるとなかなか軌道にのりません。また、事故(教職員事故など)が起きるとサイクルが止まったり、負のスパイラルに陥ったりします。

 このサイクルは、職員室だけでなく、学年経営、学級経営、部活動指導などにおいても、向上のヒントになるものです。よりよい学級づくり、強い学年づくりの参考にしてみてください。部活動で言えば、目指すは単に勝つことではなく、勝ち続けることのできる選手・チームづくりを目指すといったところです。

 

f:id:schoolleader:20211030150206p:plain