次代を担うみなさんへ  

若手・中堅・管理職、これからの教育・学校を支えるみなさんに伝えたいこと。

積極的な情報発信のススメ  ~小さな負担が大きな負担を軽減する~

積極的な情報発信のススメ
 ~小さな負担が大きな負担を軽減する~
 「学校の経営資源はヒト、モノ、カネである。」と言われてきました。管理職にはそれらをどのように有効に管理運営するのかが問われてきました。最近の学校経営に関する資料では、その3つに加え「情報」も学校の重要な経営資源だとするものが多く見られるようになりました。(「情報」以外にも「時間」「知的資源」「ネットワーク」などをあげているものもあります)
 学校が有する資源の中で、モノやカネには限りがありますが、ヒトや情報には大きな発展の可能性があると考えられます。
 特に、保護者から信頼される学校づくり、地域とともにある学校づくりには、学校からの情報発信は大変重要な役割を果たします。何よりも、その学校に通う子どもたちにとって、学校からの情報発信は、学校に対する関心や認識を高め、所属意識や自己有用感を育てることにつながります。
 数年前、生徒指導困難校だったある中学校が、学校ホームページを中心に「生徒の頑張りを積極的に発信する」ことに力を入れ、生徒の自信と誇りを蘇らせるとともに、保護者や地域からの信頼を回復させ、短期間で落ち着きのある学校状況を作り出すことに成功しています。同様の例は、他でも沢山実証されています。
 現在、多くの学校が保護者との厳しい対応に直面しています。これらは、他の危機の連鎖につながる恐れがあるだけでなく、管理職・教職員の疲弊にも繋がり、学校力を弱めていくマイナスのスパイラルに陥っていく危険性があります。
 トラブルの多くが「我が子が大切にされなかった」ということが直接の引き金になることが多いのですが、学校と保護者との情報のギャップや、学校に対する漠然とした不安感や不信感などが遠因として考えられるケースがほとんどです。
 実際に、SNSやホームページに力を入れている学校からは「苦情が減った」という声を沢山聞きます。積極的な情報発信は、子どもたちや保護者の不安感解消につながり、「不安」が「不満」に発展することを未然に防いでくれる明らかな効果が期待できるのです。大きなトラブルの影には、日常的な沢山のトラブルがあると考えられます。小さな不安が重なると、やがて大きな不満や事故につながっていく危険性があるのです。
 SNSや学校ホームページなどの積極的な情報発信を継続・発展させていくためには、多少の負担感を伴います。誰がどのように運営していくのかも工夫しなければなりません。そのようなヒトや組織を学校経営全体の中で育てていくことも必要です。「情報発信など必要ない」「また負担を増やすのか」などという所属職員の考え方から改善を図っていかなければなりません。まずは、情報発信という小さな負担が、子どもたちのやる気を引き出し、保護者や地域との信頼獲得につながる有効なツールとなること、そして、トラブルや苦情といった大きな負担を軽減させていく力になるということの実感を、実践の中から浸透させていくことが重要になるのだと思います。
実践例)
修学旅行先から、子ども達の様子を発信する。
「現地は今日も晴天です。健康観察の結果、全員元気でした。今日は、班別行動で京都市内を観光します」
「2日目の夕食はすき焼きです。みんなおかわりをして沢山食べています。これなら明日も元気に活動できそうです」
大会会場からの中継
「現在、本校〇〇部は□□中学校と対戦中。▲対△で接戦です。怪我人もなく全員頑張っています」
 その他体育祭や合唱コンクールなどの行事の様子など、働いている学校に来られない保護者に情報を届けようとする姿勢が大切です。もちろん、普段の授業や生活の様子など「保護者の知りたい」にどれだけ寄り添えるかが勝負になります。
 
 
 
いいね!
 
 
 
コメントする
 
 
シェア
 
 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

忘れられない光景 ~かけがえのない命の大切さ~

 未曾有の被害をもたらした東日本大震災発生から、11年目を迎えました。あの時、皆さんはどこで何をしていたでしょうか。被災地の様子から何を感じたでしょうか。
 震災から2年目、南三陸町石巻市気仙沼市などを訪れる機会がありました。「語り部」の案内で、被害を受けた地域や多くの小学生の命が失われた大川小学校跡を巡りましたが、今でも胸をえぐられるようなその時の思いが浮かんできます。人生の途中で、突然命を失った方、突然家族や友人を失った方、住むところもなく仕事もなく途方にくれた方…。その日見た被災地の様子は、忘れられない光景となりました。その後、震災から5年目にも被災地を訪れましたが、着実に進む復興と5年経っても残る震災の爪痕の規模の大きさに改めて、災害の恐ろしさを感じました。
 東日本大震災の経験は、私たちに今を生きることの大切さや人々が助け合い協力し合って暮らしていくことの大切さを教えてくれたと思います。2度目に訪れた時、現地の方が次のような話をしてくれました。「家も建ち始めた、暮らしも成り立つようになってきた、今強く願うのは、自分たちのことを、自分たちの心の痛みを忘れないでほしいということ」「誰しも大切な人がいて、平和な日々があった。それをある日突然失うことのとの苦痛は失われない、忘れてはならないと思う」「亡くなった人たちの分まで、頑張って生きていくことが、自分たちにできる一番の供養になると思う。前を向いて生きていく」
 この世に命を授かって生まれてきた誰しもがかけがえのない大切な存在です。願っても頑張っても叶わないことも生きていく中には沢山ありますが、周囲の人と力を合わせて、今を大切に生きていくことの大切さとありがたさを改めて感じます。
 

f:id:schoolleader:20220311084514p:plain

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

明暗を分けたもの ~東日本大震災から見えてきたもの~

明暗を分けたもの ~東日本大震災から見えてきたもの~
〇以前、(旧)大川小学校を訪れる機会がありました。震災でお子さんを亡くされた父親に案 内してもらいながら話を聞いてきました。翌日、南三陸町語り部からは戸倉小学校の話を聞くことができました。説明を聞いて対象的とも言える当時の二校の様子が心に残りました。
石巻市の大川小学校の悲劇は、マスコミでも度々取り上げられており、多くの方の記憶に残っていると思います。大津波にのみ込まれ児童108人のうち84人、教職員は13人のうち10人が行方不明となってしまいました。一方の戸倉小学校は、高台に避難したことで校内にいた全児童・全教職員が助かっているのです。
〇戸倉小学校では、以前より鉄筋3階建ての校舎の屋上を避難先と決めていたそうです。ところが、東日本大震災の2日前(3月9日)に大きめの地震があり「避難先が校舎屋上でよいのか」と職員会議で議題になったそうです。相当大きな地震だったために、従来のマニュアル通りに屋上へ避難するのではなく、念のために、小学校から離れ、さらに高台へと児童たちを避難させることにしたそうです。すごいと私が思ったのは、マニュアルを見直した翌日には全児童を対象にした避難訓練を実行したということです。その結果が、被害者「0」につながったそうなのです。
東日本大震災当日、戸倉小学校では、地震の揺れが収まったあと校内にいた全児童91人を校庭に集めて、教職員を含む全員が高台に避難したそうです。途中、隣接の保育所の園児21人を引率していた保母さんらも一緒に高台に避難することとなったため、結果的にその方々の命も助かることになりました。
〇その後、押し寄せてきた津波によって校舎の屋上までが水没し、保育所も波に飲まれてしまったそうです。高台に避難していなければ、全児童、保育園児全員が間違いなく亡くなっただろうと言っていました。そうなれば大川小学校を上回る犠牲者が出たかもしれないとのことでした。
 
〇戸倉小学校の場合、東日本大震災の2日前に発生した地震に対して危険を感じ、従来のマニュアルを改善したほうがよいという意見が積極的に発信され、大切なことは皆で直ぐに実行しようという対応をすることができたことを特筆すべきたと思います。
〇垣間見えてくるのは、日頃から先生方の危機管理意識が高かったということにとどまらず、学校で起きる様々な出来事に対して、従来のやり方にとらわれない柔軟な発想やそれを尊重して受け入れながら、よりよくしていこうとする進取の雰囲気があったのではないかと言うことです。加えて、レスポンスよく皆で実践していこうとする機動力や協働性の高さがあったことも、結果的に多くの命を救うことになったと言っても過言ではないと思います。
〇「今まで大丈夫だったから、これからもきっと今までのやり方で大丈夫だろう」「何も苦労して変えたり新しいことを始めたりする必要はない」「誰か(管理職や教育委員会等)が決めてくれるだろう」というような消極的で受動的な職場の雰囲気こそ組織にとって危険だと言えるではないかと思います。(震災当時の大川小の先生方がどうだったということは断定的に言えませんが…)
〇大川小学校で集団から離れ、裏山に一人で避難して助かった先生は、前任校(川の反対側)で安全指導を担当していたそうで、しかも、前任校ではマニュアルを変えた責任者だったそうです。その学校は新しいマニュアルのお陰で沢山の命が助かったということも聞きました。なぜ、その経験は大川小学校では生かされなかったのだろうか…。
〇関係者の言葉や色々な資料を読んだりしてみて、このようなことが透けて見えてきました。学校は命を預かる場所です。児童生徒が安全に登校して安全に帰る。そんなあたりまえを大切にし続けていくためには、どのようなことが重要なのかを考えさせられた貴重な経験となりました。
〇自分の子どもを津波で亡くした父親は、何故このようなことが起きたのか、それぞれの立場で考えてほしいと涙ながらに語ってくれました。間もなく11年目の「3月11日」がやってきます。何年たっても、多くの命が失われたことや地域・関係者の方々の悲しみや苦しみを風化させることなく、震災から学んだことを今後に生かし続けていくことが今を生きる私たちの責務ではないでしょうか。
 
 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

教育の役割 ~戦争のない世界を目指して~

 世界の歴史に、悲しいページがまた新たに加わってしまいました。悲しく悔しく残念でなりません。私たちは歴史から沢山のことを学び、よりよく生きる叡智を身につけてきたはずです。そして、教育を通して子どもたちにも正しい判断ができる大人になるよう教えてきました。しかし、今ウクライナで起きていることは、平和や人権、平等といった人類として大切にしなければならないことを踏みにじる行為です。強い者が正義ではなく、正しいことや優しいことが正義であることを信じられる世の中にしていきたいものです。

 以下、藤野英人氏のメッセージを引用します。

①無慈悲な戦争に断固として抗議をします。 
 ロシアの戦争行為に断固として抗議をします。プーチン氏のメッセージはまったく正当化されません。戦争を正当化できる権利は少なくとも始める側にはありません。

②早く撤収をして平和を
 今回の戦争に照射はうまれません。全員敗者になります。一刻も早いロシア軍の撤収を求めます。

ウクライナ人たちに愛を
 ひとりでも多くのウクライナの人達が怪我なく命を失わないことを祈ります。家族が引き裂かれないように。希望を失わないように。わたしたちは罪なきウクライナの普通の人達とともにいます。

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

凡事徹底 ~あたりまえ10か条~

凡事徹底 ~あたりまえ10か条~

①「思いやり 人の気持ちを考える」のがあたりまえ

②「あいさつは 自ら先にする」のがあたりまえ

③「授業は 真剣に受ける」のがあたりまえ

④「自分も人も公共物も 大切にする」のがあたりまえ

⑤「人の話は 目と耳と心で聴く」のがあたりまえ

⑥「清掃・給食 みんなでやる」のがあたりまえ

⑦「決まりごと 守って生活する」のがあたりまえ

⑧「身だしなみ ととのえる」のがあたりまえ

⑨「いじめ・暴力・悪口陰口 しない許さない」のがあたりまえ

⑩「生活は 時間をまもる」のがあたりまえ

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

ピンクシャツデー

【ピンクシャツデー】
 皆さんは「ピンクシャツデー」をご存知ですか? カナダから始まった「いじめ」に反対する運動です。日本での認知はまだまだこれからのようですが、少しずつ広がりを見せています。
 日本ピンクシャツデー公式HPには次のような説明があります。「ピンクシャツデーとは、ピンク色のシャツを着たり、ピンク色のものを身につけたりすることで、『いじめ反対』の意思表示をする日です。現在では、カナダばかりでなく数十ヵ国もの国や地域に広まり、世界的キャンペーンとなっています。」(以下、同HPより)
 きっかけは、2007年カナダで、ハイスクールに通う9年生(日本の中学3年生)の男子生徒がピンク色のポロシャツを着て登校したことで「いじめ」を受けたことでした。それを知った2人の上級生が、「いじめなんて、もう、うんざりだ!」「アクションを起こそう!」と考え、「明日、一緒に学校でピンク色のシャツを着よう」と、学校のBBS掲示板やメール等を通じてクラスメートたちに呼びかけたそうです。翌朝、ふたりの目に映ったのは、ピンクシャツを着た多くの生徒たちが次々と登校してくる光景です。ピンクのシャツを用意できなかった生徒たちも、ピンク色の小物を身につけて登校してきました。2人の意思が一夜のうちに全校に広まっていたのです。
 数百人もの生徒たちがピンクシャツやピンク色のものを身につけ登校してきたことで、その日、学校中がピンク色に染まりました。ピンク色を身につけた生徒たちであふれる学校の様子を見て、いじめられた生徒も、肩の荷がおりたような安堵の表情を浮かべていたと言います。以来、その学校でいじめを聞くことはなくなったのだそうです。
 地域のメディアでこの学生たちの行動が取り上げられたことをきっかけに、瞬く間にカナダ全土、さらに世界へと広がっていき、アメリカ、イギリス、ノルウェー、スイスからも彼らの元へ多数の賞賛や感謝を伝えるメールが届くようになりました。この行動がきっかけとなり、現在、カナダを中心に、毎年2月最終水曜をピンクシャツデ―とし、いじめに反対する動きが世界に広がっているそうです。
 今年のピンクシャツデーは2月23日(水)です。表現の形は様々でも、いじめをなくしたいと願う気持ちは、世界共通のもののようです。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

生き方を考える(人生の通過点③) ~進路指導・キャリア教育の大切さ~

生き方を考える(人生の通過点③)
~進路指導・キャリア教育の大切さ~
 進路本番の時期を迎えました。先日、たまたま街中で出会った顔見知りの中学3年生から「今日は私立高校の発表に行ってきました。合格していました」と報告され、とても嬉しい気持ちになりました。今後の高校入試での健闘と、中学校卒業後の成長が楽しみです。
 進路指導は、子どもたち一人一人の将来に関わるものです。学校が行っている様々な取組の中で最も重要な取組だといっても過言でなないと思います。子どもたちの進路指導に直接関わる先生だけでなく、全ての教職員の力を、その学校の総力を結集して取り組むものだと思っています。
 進路指導を進める上で、指導する側が大切にしなければならにことがあります。それは、高校等に「入る(進学させる)ことだけを目的とした指導」をするのではなく、「将来どのように生きていくのか」ということを視野に入れた一人一人に寄り添った丁寧な指導を行っていかなければならないということです。そのためにも、進路本番の時期を迎えるまでの間に単なる進路に関する指導を進めるだけでなく「キャリア教育」を進めていくことがとても重要となってくるのです。
 キャリア教育を進めることは、学習することに対して「なぜ学ぶのか」「何のために学ぶのか」を子どもたちが主体的に考え、将来のために大切であることを理解したりしていくことにもつながります。学力の3要素を構成する「主体的に学習に取り組む態度」(学びに向かう力・人間性等)の育成にも関わるものだと言われています。このことからキャリア教育の推進は、学びの根本に関わるものだと言えます。
 キャリア教育の必要性が叫ばれるようになってから久しくなります。小学校段階からのキャリア教育推進の重要性も訴えられるようになりました。各学校において『キャリア・パスポート』の取り組みも本格的に始まっています。しかし、多忙を極める学校現場においては、年々増え続ける「〇〇教育」の一つとして、負担感や嫌悪感を持たれて受け止められている面があります。『キャリア・パスポート』への取り組みも、その主旨が十分に理解されないまま「やなければいけないことの一つ」として受け止められている面が強いように感じます。
 すべての子どもは、この世の中に必要な存在として生命を受けた大切な存在です。一人一人が素晴らしい可能性を秘めています。成長していくということは、その可能性を伸ばしていくことです。「自分が自分として生まれて生きてきてよかった」と思えるような人生を送るために、「生き方」を考える教育を子どもたちの成長に関わる者は、学校教育の根本にも関わる「キャリア教育の視点」を常に意識しながら子どもたちに接していきたいものです。
   

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村