次代を担うみなさんへ  

若手・中堅・管理職、これからの教育・学校を支えるみなさんに伝えたいこと。

生徒指導・健全育成

【生徒指導】自己有用感を育てる

「自尊感情」とは 「自尊感情」とは、心理学用語のSelf Esteem(セルフエスティーム)の日本語訳です。一般的には、「自己肯定感」「自己存在感」の語などと、ほぼ同じ意味合いで用いられているようです。 英語辞書でSelf-esteem を引くと、自尊心、プライド…

【学力向上】生徒指導の王道は学力向上である

非認知能力と学力向上 埼玉県学力・学習状況調査は、児童生徒一人一人の学力の変化(伸び)がわかる調査です。この調査結果からも、「主体的・対話的で深い学び」(いわゆるアクティブ・ラーニング)を充実させることで、学力が向上することが証明されるよう…

学校は人生を教え、未来を育てる場所

学校は人生を教え、未来を育てる場所 子どもたちに、たくましく未来を生きていく力を育てていくことが、教育の大切な仕事です。学習を通して学力を向上させていくことも、スポーツを通して体力を付けていくことも、たくましく未来を生きていく力をつけていく…

【ことば】人生を幸せにすることば

「ありがとう」は魔法のことば バスを降りるときに、運転手さんに「ありがとうございました」と言って降りていく人が増えたように感じます。先日も、仕事帰りのバスで、周囲をはばかることなく騒いでいた小学生グループが、「ありがとうございました!」と言…

【本の紹介】『人を動かす』

人と接する仕事、中でも人を育てることを仕事にしている教師にとって必読の書と言っても過言ではありません。文庫版も出ています。 最初「カーネギーホール」で有名な鉄鋼王のカーネギーと勘違いしていました。このカーネギーは、人間関係に関する書物を研究…

【教育】子どもを指導するとき大切にしてほしいこと(3)

⑨「荒れ」から学ぶ ・小学校での荒れの多くが、荒れる前の学年・クラスで、強い指導(力による)が行われていることが多いようです。例えば、自分の型にはめるような指導(真面目なおとなしい子がいい子、自分の型にはまらない子は悪い子として排除しようと…

【教育】子どもを指導するとき大切にしてほしいこと(2)

⑤軽い指導で終わらせない ・「生徒指導とは面倒くさくて、手間のかかるもの」という前提で、時間をかけ手間をかけ丁寧に対応することが、遠回りのようで近道になるものです。忙しさの中で、謝らせて終わり、反省させて終わりというような、教師の都合を優先…

【教育】子どもを指導するとき大切にしてほしいこと(1)

①子どもを信じる ・警察は、疑い、罪を罰するところです。学校は警察ではありません。子どもを成長させること、将来自立させることを第一に考える仕事です。北風と太陽ならば、“太陽”を基調とした指導が、子どもを健全に育成する力になります。 ・子どもの話…