次代を担うみなさんへ  

若手・中堅・管理職、これからの教育・学校を支えるみなさんに伝えたいこと。

【学力向上】カリキュラム・マネジメント

新し学習指導要領の柱の一つ

「主体的・対話的で深い学び」と並び、新しい学習指導要領の柱の一つとなるのが「カリキュラム・マネジメント」です。重要な言葉であることは認識しているが、「主体的・対話的で深い学び」に比べ、イメージしづらいことや、身近に感じない先生方が多いようです。しかし、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を進めていくことは、各教師の個人戦ではなく、その学校全体の団体戦なのです。学校としての組織的な取り組みのベクトルをそろえていくために、カリキュラム・マネジメントが求められているのです。

カリキュラム・マネジメントは何故求められているのか?

 「主体的・対話的で深い学び」を単位時間で実現するためには、その一時間がどのような単元に位置付いているのかとい単元構成を抜きにして考えることはできない。また、その単元は、どのような位置づけになっているかという年間指導計画を知らずして考えることも難しい。さらには、そうした一時間の授業や単元構成、年間指導計画が、全ての教科等においてどのように配列され構成されているのかを俯瞰することなく語ることもできない。だからこそ、下のような3つの柱からカリキュラム・マネジメントの充実させていくことが必要となるのです。

誰がやるのか?

 教科横断的な取り組みを進めていくためには、管理職、教務主任や研修担当という限られた人のみで行うのではなく、教科等を担当する全教職員がカリキュラム・マネジメントに関わっていくことが求められるのです。

カリキュラム・マネジメント3つの柱

①各教科等の教育内容を相互の関係で捉え、学校教育目標を踏まえた教科等横断的な視点で、その目標の達成に必要な教育の内容を組織的に配列していくこと。

②教育内容の質の向上に向けて、子供たちの姿や地域の現状等に関する調査や各種データ等に基づき、教育課程を編成し、実施し、評価して改善を図る一連のPDCAサイクルを確立すること。

③教育内容と、教育活動に必要な人的・物的資源等を、地域等の外部の資源も含めて活用しながら効果的に組み合わせること。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村