次代を担うみなさんへ  

若手・中堅・管理職、これからの教育・学校を支えるみなさんに伝えたいこと。

柔道を通して学んだこと(1)

柔道を通して学んだこと(1)
柔道と出会ってから50年近く経ちます。沢山のことを柔道から、そして出会った生徒たちから学んできました。柔道の「道」は人生(人としての成長)です。生徒に求めることは自分も率先してできるように努めること。生徒の成長と自分の成長は重なり合うものであり、教師も生徒も同じ道を歩むものとして、共に成長していこうという姿勢が根底になければいけないと思ってきました。

1 礼に始まり礼に終わる~「挨拶もできない人間に何ができるか」~

○柔道に携わってきた者として、「礼儀」と「礼節」は大切。(「礼儀」とは基本的なマナーや作法のことであり、「礼節」は心を伴って行う礼儀のこと)

○自分も最善を尽くす。相手も最善を尽くす。礼を重んじるのは、相手を敬う気持ちの表れであり、自分の決意の表れでもある。

○相手が強くても弱くても、先輩でも後輩でも礼の重みは同じ。

○たとえ勝者となってもガッツポーズなどをしないのは、相手への敬意と感謝を示すため。

 

2 一流の柔道選手の前に、一流の人生を目指せ

○そもそも柔道は、勝つことだけが目的ではありません。柔道を通して人生を豊かにすることが目的です。人としての成長あらずして、真の勝者とはないえない。

○稽古は、人間育成でもある。卒業後、柔道を続けても、違う道に進んでも、柔道を通して身につけた力を各自の人生のそれぞれの道に生かしていってほしい。

○たとえ選手になれなくても、試合で結果を残せなくても、人としての成長は財産。人生の勝者にはなれる。結果を残しても、人としての成長がなければただそれだけの人。

 

3 肝心な所で勝てないのは、根の張り方が足りないから

○通常、3分間~4分間で行われる柔道の試合では、怖いほどその人の生き方(考え方や行動様式)が出るもの。だからこそ、鍛える土台は、日々の生活の中にある。

○勝負強くなるためには、勝負強くなるための思考や言動を積み重ねていくことが必要。普段から「向上する者は、向上するように考え行動する」ものです。

○特に、言葉は「言霊(ことだま)」であり、人を傷つける言葉や周囲のエネルギーを奪う言葉は、自らを傷つけることになるので注意が必要。

○結果を出すためには、しっかりと根を張ること。日々の小さな生活の中での「善行」の積み重ねが特に大切。周囲を大切にできないと、大きな成果は残せない。高い山ほど、広大な裾野を有している。人生の裾野を広げる努力こそ宝。

○部活の向上と学校全体の向上は、一体となるように考え・行動する。自分の部活を強くすることだけを考えていたら、結局、成果はその程度で終わる。学校全体の向上への貢献ができてこそ、真に強い応援される部活になっていく。生徒も人として成長していく。

○様々な才能の中で、周囲に応戦される才能はとても重要。謙虚でいること、努力ができること、周囲への感謝の気持ちや、人の心の痛みが分かる者に、勝利の女神は微笑んでくれる。人を押しのけたり、傷つけたりしてまで自分を優先しようとする人の前を勝利の女神は通り過ぎていく。

 

4 誰が見ても「勝ち」と判断される試合をする

○敗戦後、審判を批判する姿を見ることが多い。中には恫喝する指導者や感情的に食ってかかる選手の姿も。誰が見ても「勝ち」という試合ができなかったということ。悔しい思いをどのように受け止め、次に何を為すべきかを考え、実行することが向上への道。

山下泰裕は「例えば体重計の針を右から見るのと、左から見るのとでは見え方が違うように、試合も審判によって見え方が違うのが当たり前。だから誰が見ても『勝ち』というところまで強くならなければならない」と言っています。

○まして、審判を批判することは何を生むのか。一日を通して、1年を通して大会関係者からも、あの選手・チームは素晴らしいと信頼されるような振る舞いができるような心を育てることが大切なのではないか。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村