次代を担うみなさんへ  

若手・中堅・管理職、これからの教育・学校を支えるみなさんに伝えたいこと。

安定して向上していく学校づくりを目指して(成功循環モデル)

(1)守りから攻めの学校運営

 苦情が多い、トラブルが続けて起こる、心を病む教職員が次々に出てしまう…そんな危機的な状況にしたくない。穏やかな心で本来の教育活動に日々力を尽くすことができるようにしたいものだ。これは学校教育に関わる者全ての共通の願いだと思います。安定して向上していく学校づくりを目指すことは、これらの課題解決に即効性があるとは言えないかもしれませんが、時間をかけて好循環を生み出していくことで、働きがいのある学校づくりとなり、結果、多くの成果を生み出すことが可能となり、子どもたちからも、保護者・地域からも信頼される学校となっていくものと思います。

(2)成功循環モデル

よりよい結果を出したいと思ったら、よりよい関係づくりを大切にする。それが、ダニエル・キムの提唱した組織の「成功循環モデル」です。

 このモデルでは、成功する組織となっていくためには結果の質を求める前に、関係の質を高めることが重要だと説いています。

関係の質が良好な状況にあることで、組織を構成するメンバーの思考の質が高まる。思考の質が高まると、モチベーションが上がり前向きに考えるようになり行動の質が高まる。行動の質が高まると、積極的に協力しながら行動するようになり結果の質が高まる。結果の質を高めることができたことで、さらに新たなチャレンジに向かっていく。

 

 結果を出したい時に、リーダーが着目すべき重要なテーマとして、構成メンバーの関係の質が良好な状況でとなっているか、また、どのようにすればより良くなるかということなのです。 関係の質の良好な組織では、向上していく好循環(グッドサイクル)が生まれ、継続して向上していくことが可能になります。好循環により、人と組織が育ち、結果として多くの成果を様々な面で達成し続けていくことが可能となります。

 反対に仕事の結果にばかり着目してしまうと構成メンバーの意欲を削減してしまうことが多くなります。結果を出さなかったことで、構成メンバーの関係の質の悪化(信頼関係の欠如)を招く恐れもあります。荒れる学校(学級)の多くで、大きな事故やトラブルの背景にこのような負のスパイラル(バッドサイクル)が存在していることが多いようです。

(3)グッドサイクル

①互いに尊重し、結果を認め、一緒に考える(「関係の質」の向上)
②気づきがあり、共有され、当事者意識を持つ(「思考の質」の向上)
③自発的・積極的にチャレンジ・行動する(「行動の質」の向上)
④成果が出てくる(「結果の質」の向上)
⑤信頼関係が高まる(さらなる「関係の質」の向上)
⑥もっと良いアイデアが生まれる(さらなる「思考の質」の向上)といった、グッドサイクルがぐるんぐるんと回り続けていくようになります。

(4)バッドサイクル

例えば、

①成果・業績が上がらない(「結果の質」のよくない状況)
②対立が生じ、押し付け、命令・指示が増える(「関係の質」の悪化)
③創造的思考がなくなる、受け身で聞くだけ(「思考の質」の悪化)
④自発的・積極的に行動しない(「行動の質」の悪化)
⑤さらに成果が上がらない(「結果の質」のさらなる悪化)
⑥関係がより悪化する、責任のなすり合いや自己防衛に傾く(「関係の質」がさらに悪化する)

(5)問われるリーダーとメンバーの関係性

 グッドサイクルを構築していくためには、時間がかかります。特にリーダー(管理職)の意識と力量・人柄による所は大きいです。同時に構成メンバーも同じ方向を見て、目指すべき方向にベクトルを合わせていかないと、なかなかグッドサイクルになっていかないものです。結果だけを求めるリーダーとともに、自分さえよければというメンバーがいるとなかなか軌道にのりません。また、事故(教職員事故など)が起きるとサイクルが止まったり、負のスパイラルに陥ったりします。

 このサイクルは、職員室だけでなく、学年経営、学級経営、部活動指導などにおいても、向上のヒントになるものです。よりよい学級づくり、強い学年づくりの参考にしてみてください。部活動で言えば、目指すは単に勝つことではなく、勝ち続けることのできる選手・チームづくりを目指すといったところです。

 

f:id:schoolleader:20211030150206p:plain

 

子どもの心に火をともす

 
 

子どもの心に火をともす

『平凡な教師はただ話すだけ
 良い教師は説明する
 優れた教師はやって見せる
 偉大な教師は子どもの心に火をともす』
○イギリスの教育学者ウイリアム・アーサー・ワードの言葉です。「火」を「灯」とする訳もあります。「灯」とは「明かり」を意味します。
○教育を通じて、子どもの心に火をともすことができたならば、どんなに素晴らしいでしょう。教師も自身の心の中の「火」を大切にいましょう。
教育は単なる知識の伝達ではありません。「教育は100年の計」(「国家100年の計は教育にある」)とも言われます。逞しく未来を切り開いていく子どもたちが育っていける、そんな教育を目指したいものです。
不登校や自殺する児童生徒が増えていると報じられてす。一方で、心を病み離職していく教師も多くいます。学校も教育行政も社会総掛かりで、そんな教育環境を改善し、働き方を進め、教育の担い手を育てていくことを真剣に考える時です。
 
ソース画像を表示
 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

向上する学級(学校)と荒れる学級(学校)

「学び続ける者のみ、教える資格がある」と言われます。教師になることは、ゴールではなくスタートです。管理職も一緒。管理職になることはゴールではありません。どちらも人を教え育てる者として、成長を求め歩み続けていくことが求められます。

【向上する学級と荒れる学級】

○同じ言葉で同じ指導をしているのに、信頼されていく先生と反感を買う先生がいる。力のある先生は、指導するほど信頼されていく。一方で、指導するほど子どもたちや保護者の心が離れていく先生がいる。
○経験を積んでいけば、不満を募らせている子どもに対して、強い指導で従わせ表面化させないこともできる。果たして、それは教師としての正しい成長の道なのだろうか。
○蓄積されていった子どもたちのマイナスの感情は、違う場面(次の学年や他の先生の前)で、より強化された形で顕在化していく可能性が高い。

【指導の善し悪しの分岐点】

○指導スキルを身につけていくことも重要ですが、それ以前に意識しなければならないことがあります。
○指導の善し悪しの分岐点は、誰のために指導をしているのかという指導する側の心(マインド)です。
○勉強ができない。劣等感を持っている。今まで褒められたことがない…手のかかる子どもほど、自分のために先生が指導してくれているのか、先生自身のために指導しているのかを敏感に感じ取るものです。
○人は、自分がされたように、他の人に対してもするようになるものです。

【どの子も必要な存在であり優れた力を持っている】

○ともすると真面目で一生懸命な教員ほど、完璧を求め。子どもたちができないことを否定的に捉えてしまう傾向があります。気をつけなければならないのは、ネガティブな視点ばかりで子どもを捉えてしまうことです。
○マイナスの感情で、できないことばかりに焦点化して接してしまうと、子どもの心は伸びていきません。劣等感(自己否定感や自己無用感)や指導者への反感が育っていく危険性が高くなります。(子どもを主な情報源とする保護者も同様の感情を募らせていきます。)
○子どもと接する上で大切にしたいのは、常にポジティブに一人一人の子どもを捉え、プラスの心・感情を育んでいこうとすることです。
○どの子も、必要な存在であり優れた面を持っているものです。

【ネガティブフォーカスとポジティブフォーカス】

指導力のある先生の多くに共通しているのが、子どもたちと接する上で、ネガティブフォーカスではなく、ポジティブフォーカスを大切にしているということです。
○悪いのは相手(子どもや保護者など)の責任と考えるのか、上手くいかないのは自分の責任と考えるのか。否定的な奪う言葉ばかりを使うのか、自信や勇気を与える言葉を使うのか。子どもの心を開かせるのか、閉じさせるのか。
○ダメなものはダメ。当然、厳しい指導が必要な時があります。しかし、できない事ばかりで、課題が沢山あり反抗的な子どもだとしても、その子の未来まで否定するような指導はしてはいけません。その子自身が苦しんでいるかもしれません。
○私たちが育てているのは、目の前の子どもたちであるのと同時に、その子たちの未来も育てているのだから。
 

柔道を通して学んだこと(3)

柔道を通して学んだこと(3)
 学級経営、学年経営、学校経営…どの職場においても、またどのような立場にあっても、常に柔道で学んできたことが自分を支え、進むべき方向を示してくれました。管理職として目指したのも、柔道で学んだことを学校づくりに生かしていくことでした。「全員柔道」は、自分が一番こだわり続け、大切にしてきた考え方です。
【全員柔道】
〇戦う時は一人、だからこそ一人はみんなのために、みんなは一人のために「全員で戦う」という思いをもてるチームこそ強くなる。
〇レギュラー(正選手)も補欠(控え選手)も、上級生も下級生も、強い生徒も弱い生徒も、それぞれが役割をもち、全ての生徒が心を一つにできるような状況や経験を大切にする。
〇多様性を重視する。例えば右組左組(右利き・左利き)が混在していた方が強いチームになる。同様に、長男タイプや次男タイプ、慎重な生徒や攻撃的な生徒など、様々な個性があってこそ厚みのあるチームになっていく。
〇画一的な指導や狭い価値観で、個々の持ち味を打ち消してはならない。懐の広さ深さが生徒の安心につながり、個を伸ばすことにつながる。決して指導者の好みの生徒だけを大切にし、そうでない生徒や生意気(反抗的)な生徒を排除してはいけない。異質の中に、集団を伸ばすヒントがある。
〇経験者と未経験者、運動神経やのみ込みの良い生徒と悪い生徒、前向きな生徒とそうでない生徒…、様々な生徒が混在している中で、それぞれが良さを認め合い、目標をもって生き生きと活動できる状況を目指すことこそ、向上していく勢いのあるチームづくりの土台となる。
〇集団の中で、弱い者や未熟な者がどのような扱いを受けるのかは、よい集団に育っていくための試金石となる。弱い者、未熟な者を大切に育てられるチームこそ、所属するメンバー全員が安心して活動しながら向上していくことができる。
〇学級委員タイプから手のかかる生徒(非行問題行動のある生徒)まで、一人一人個性があるように、声のかけ方や伸ばし方、アプローチの仕方にも違いがあって当然。教える側のレンジ(範囲)を広げていくことが求められる。共に成長しようとする姿勢が原動力となる。
【失敗は、あきらめない者にとってのみ成功への道標となる】
〇試合に敗れた時、その敗戦を単なる一つの負けで終わりにするのか、その後の沢山の勝利に結びつけていくための糧としていくのか。苦しい状況に立たされた時、人としての真価が問われる。
〇願ったようにいかないことや思い通りにならないことの一つや二つは、誰しもが生きていく中で出会うことです。その経験を単なる悲しみや悔しさで終わらせるのはなく、その後の成長や向上に結びつけていく道を歩もうとすることが大切。
〇柔道を通して、試合で勝つことだけを目的とするのではなく、人としての成長を重視する。失敗や挫折の中から、立ち上がり歩んで行く逞しい生き方を身に付けていくこと。
〇時には、悲しみ打ちひしがれ、しばらく立ち上がれないこともあるかもしれない。しかし、明けない夜はない。やがて来る朝のために、勇気をもって立ち上がり、歩み続けていこう。
〇失敗や逆境は、あきらめない者にとってのみ、成功への道標(みちしるべ)となる。
 
いいね!
 
 
 
コメントする
 
 
シェア
 
 
</div

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

>

柔道を通して学んだこと(2)

 勝利して素晴らしい結果を残すことより、悔しい思いや辛い思いをすることの方が多いものです。何度挫折しても立ち上がり、前に進み続けることに価値があります。強さも、弱さを受け入れてこそ、本当の強さを身につけられます。柔道を通して学んだことは、人生を支え導く大きな力となります。

5 強さにも色々ある 
~「失敗は、あきらめない者にとってのみ成功への道標(みちしるべ)となる」~

 柔道では「柔能制剛(柔よく剛を制す)」という言葉がよく使われます。「強さ」と「脆さ・弱さ」は背中合わせです。例えば、樹木でも欅(ケヤキ)のような強度の強い木でも強風で途中から折れてしまうことがあります。一方、柳(ヤナギ)のようなしなやかな強さをもつ木もあります。人として強くなるということを幅広く捉えることができ、身に付けていくことができれば、逆境に負けない、肝心なところで力を発揮できるよう成長していけます。
 強い心とは、相手を圧するような、プレッシャーに押しつぶれされない心のような面と、例えば、緊迫していても笑顔でいられる柔らかさや、どんなに辛い場面でも冷静に観察し判断することのできるしなやかさなどという面も強さです。
 一面的な「強さ」だけを追い求めていくと「弱さ」や「脆さ」の崖っぷちに立つことになります。「弱さ」を知ることも「強さ」に近づく大切な道です。自分の弱さを認めることができる人の方が、自信をもって事にあたることができます。本当に心が強い人は、見た目だけを強く見せるようなことはしないものです。
 「弱点」や「敗戦(失敗)」の中から多くを学び、向上に結びつけることができる力こそ、真の「強さ」を手に入れることができます。だからこそ、勝っても奢らず、負けても卑屈になってはいけないのです。苦難や挫折、逆境を乗り越えた先に、大きな強さを身に付けられるのです。

6 強くなるとは、人として成長すること 
  ~「実るほど頭を垂れる稲穂かな」~

 全国大会や関東大会で優勝するような頂点を極めた生徒たちに共通しているのが、「感謝」することを知っているということです。自分が到達した地点に来られたのは、自分一人の力ではないことを知っているからこそ自然にわき上がってくる思いなのだと思います。
 そのような生徒たちを育てるためには、指導者も「感謝」することの大切さや、多くの人に支えられていることに目を向け、語ることが重要です。逆に謙虚さも、感謝の心もない成果は、周囲から認められないだけでなく、次の成長にもつながらない、一過性の成果で終わってしまうものです。
 特に、仲間を大切にすること、個の成長とチームの成長を一体で捉えることができるようになっていくことがとても大切です。
真の強者は、自分だけが強くなることだけを考えるのではなく、仲間の向上も大切にすることが、巡り巡って、自分を向上させる大きな力になることを知っているものです。強い者は後進を育て、後進はそれぞれの役割でチームに貢献する。そんな関係性が、全員で目標に迫る思いと行いを育て、単発的又は個人的な結果を出す段階から、結果を出し続けることのできる真に強いチームと個人にステップアップさせていく原動力となっていきます。
 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

柔道を通して学んだこと(1)

柔道を通して学んだこと(1)
柔道と出会ってから50年近く経ちます。沢山のことを柔道から、そして出会った生徒たちから学んできました。柔道の「道」は人生(人としての成長)です。生徒に求めることは自分も率先してできるように努めること。生徒の成長と自分の成長は重なり合うものであり、教師も生徒も同じ道を歩むものとして、共に成長していこうという姿勢が根底になければいけないと思ってきました。

1 礼に始まり礼に終わる~「挨拶もできない人間に何ができるか」~

○柔道に携わってきた者として、「礼儀」と「礼節」は大切。(「礼儀」とは基本的なマナーや作法のことであり、「礼節」は心を伴って行う礼儀のこと)

○自分も最善を尽くす。相手も最善を尽くす。礼を重んじるのは、相手を敬う気持ちの表れであり、自分の決意の表れでもある。

○相手が強くても弱くても、先輩でも後輩でも礼の重みは同じ。

○たとえ勝者となってもガッツポーズなどをしないのは、相手への敬意と感謝を示すため。

 

2 一流の柔道選手の前に、一流の人生を目指せ

○そもそも柔道は、勝つことだけが目的ではありません。柔道を通して人生を豊かにすることが目的です。人としての成長あらずして、真の勝者とはないえない。

○稽古は、人間育成でもある。卒業後、柔道を続けても、違う道に進んでも、柔道を通して身につけた力を各自の人生のそれぞれの道に生かしていってほしい。

○たとえ選手になれなくても、試合で結果を残せなくても、人としての成長は財産。人生の勝者にはなれる。結果を残しても、人としての成長がなければただそれだけの人。

 

3 肝心な所で勝てないのは、根の張り方が足りないから

○通常、3分間~4分間で行われる柔道の試合では、怖いほどその人の生き方(考え方や行動様式)が出るもの。だからこそ、鍛える土台は、日々の生活の中にある。

○勝負強くなるためには、勝負強くなるための思考や言動を積み重ねていくことが必要。普段から「向上する者は、向上するように考え行動する」ものです。

○特に、言葉は「言霊(ことだま)」であり、人を傷つける言葉や周囲のエネルギーを奪う言葉は、自らを傷つけることになるので注意が必要。

○結果を出すためには、しっかりと根を張ること。日々の小さな生活の中での「善行」の積み重ねが特に大切。周囲を大切にできないと、大きな成果は残せない。高い山ほど、広大な裾野を有している。人生の裾野を広げる努力こそ宝。

○部活の向上と学校全体の向上は、一体となるように考え・行動する。自分の部活を強くすることだけを考えていたら、結局、成果はその程度で終わる。学校全体の向上への貢献ができてこそ、真に強い応援される部活になっていく。生徒も人として成長していく。

○様々な才能の中で、周囲に応戦される才能はとても重要。謙虚でいること、努力ができること、周囲への感謝の気持ちや、人の心の痛みが分かる者に、勝利の女神は微笑んでくれる。人を押しのけたり、傷つけたりしてまで自分を優先しようとする人の前を勝利の女神は通り過ぎていく。

 

4 誰が見ても「勝ち」と判断される試合をする

○敗戦後、審判を批判する姿を見ることが多い。中には恫喝する指導者や感情的に食ってかかる選手の姿も。誰が見ても「勝ち」という試合ができなかったということ。悔しい思いをどのように受け止め、次に何を為すべきかを考え、実行することが向上への道。

山下泰裕は「例えば体重計の針を右から見るのと、左から見るのとでは見え方が違うように、試合も審判によって見え方が違うのが当たり前。だから誰が見ても『勝ち』というところまで強くならなければならない」と言っています。

○まして、審判を批判することは何を生むのか。一日を通して、1年を通して大会関係者からも、あの選手・チームは素晴らしいと信頼されるような振る舞いができるような心を育てることが大切なのではないか。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

「心を育てる」ということについて

 教育とは「教えること」+「育てること」です。子どもの成長を考える時、「心を育てる」ことについても、着目していくことが必要です。
 勉強やスポーツとともに、それを生かすことのできる心を身につけていくことで、未来を担う存在として逞しく育っていくのだと思います。学力や体力とともに、心を育てるという意識こそ、子ども達の成長に関わる者としての重視な視点になるのです。
 どのように心を鍛えるのか? 当然、努力や鍛錬も大切です。しかし、その子の性格や成長に合った配慮をしなければ、大人の働きかけも、子どもの成長を妨げ、時には傷つけることにもなります。特に注意しなければならないのは、自らが厳しい練習を重ね、鍛えてきた経験のある大人ほど、自分がやってきた方法論を唯一絶対と考え、子どもに同様の経験を一方的に押しつける傾向があるということです。
 次の逸話は、心の成長を考えるときのヒントとなるものです。
 かつて、川口市の小・中・高校を卒業し、ピッチャーとして期待されて巨人軍に入団した斉藤雅樹は、プレッシャーに弱く、ここぞというところで力を発揮することができなかったそうです。周囲からは「ノミの心臓」と言われ、監督からも「先発に向かない」と判断され、野手への転向案も出たほどだったそうです。
 ところが、新たに就任した藤田元司監督は、「マウンドに上がるのが怖い」と言う斉藤に対して、「お前は気が弱いんじゃない、気が優しいんだ」「投手というのは臆病でないといけないんだ。怖いというのは、お前が色々考えている証拠だ」「なぜその性格を武器にしないのか」などと諭しながら先発で起用し続けたそうです。 
 その結果は、最多勝最優秀防御率、最高勝率、最優秀選手、ベストナインゴールデングラブを度々手に入れただけでなく、「平成の大エース」「ミスター完投」と呼ばれるまでになりました。(ウィキペディアより引用)
 この逸話は、周囲も自身もマイナスと思っていた性格も、視点や発想を変えることで、成長(プラス)に結びつけることができるということを示しています。
 元々「ダメな子」などはいないと思います。ダメにしているのは周囲の大人の接し方なのかもしれません。まずはその子の理解を深めることを大切にしましょう。歩みは一人一人違うものです。
 すべての子どもが素晴らしい力をもって生まれてきたと思っています。その素晴らしさを共に探し、磨いていくことこそ、子どもと向き合っていく上で、周囲の大人が大切にしなければいけない心なのだと思います。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村